お電話での見学予約
アクセス

2025年度 「サマー☆ドロップス」後記 1


出演キャスト、保護者皆さんのひと言を舞台・バックヤード写真と共に掲載致します。
皆さんの言葉、写真のひとつずつから、あの日の笑顔・汗・涙・歓声・息づかい… いろんな場面が熱を持って蘇り、身体の中の細胞に新ためてエネルギーをもたらしてくれます。
N&Kのケミストリーに感謝し 〝ここにしかないもの〟に誇りをもって歩きましょう!

写真到着の関係で、後記ご報告が大変遅くなりましたこと、ご了承下さいませ。

2025年10月吉日
 後記編集担当 ナナクロダ


CAST・保護者の声


高3になり、学校との両立で大変なこともあったけど、やっぱり舞台に立つと楽しくて、あっという間に終わってしまいました。今回初めて二人の姉と同じ舞台に立てたことはうれしく、改めて踊りの楽しさや仲間の大切さを感じました。

【本校エスポワール 正木 芹】


 長女が黒田バレエに入ってから、それぞれが先生のもとでバレエを学び続け、気づけば20年の歳月が流れました。3人が久々に一緒に練習する姿を見ていると、小さい頃に楽しそうに家で踊っていた日々が思い出され、胸が熱くなりました。踊ることが本当に好きなのだな…と、改めて感じました。
これまで先生方にご指導いただいたおかげで、技術はもちろん、礼儀や努力する心の大切さも学ばせていただきました。同じように励む仲間と出会えたことで、子供達だけでなく、私たち親も温かいつながりを築くことができ、感謝の気持ちいっぱいです。これからも踊ることの楽しさを大切にしてもらいたいと願っています。
素敵な発表会に参加させていただき、また、これまで本当にありがとうございました。

【杏・伶・芹 母】


今回も前回と同様に、舞台の設営から携わらせていただき、さらに学びのある発表会でした。
今までは〝楽しく明るい踊り〟に苦手意識がありましたが、観に来て下った方々が「楽しかった!」「めっちゃ カラスだった!」と言って下さり、とても嬉しかったです。
いつもは通して踊ると、とてもきつかったはずなのに、本番はあっという間に時間が過ぎ、疲れを感じないくらい楽しく踊れました。
発表会ありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いします。

【本校・遠賀クラス 中畑帆奈美】


初舞台の時は、まだ幼く自分では何も出来なかった娘が、今ではメイク・舞台に必要な準備など、全て自分で出来るようになりました。踊ることだけでなく、普段のレッスンに取り組む姿勢・礼儀を教えて頂いた先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
今年は、「カラスのパン屋さん」をみんなで演じ、いつにも増して、舞台袖でパワーを感じることが出来ました。観に来て下さった方々も「場面ごとに何を表現しようとしているか分かったし、とにかく楽しかった。カラス可愛かったよ」と、おっしゃっていました。
観客のみなさんにも楽しさが伝わったことが、発表会で得た宝物です。
これからも舞台で演じ、宝物がいっぱいになるように、ドロップスの缶に詰めていければいいなぁ、と思います。
これからもご指導よろしくお願いします。

【帆奈美 母】


PartⅡの主役をつとめさせていただき、昨年よりもレベルアップした踊りと雰囲気を意識するようにしました。細かいミスはありましたが、自分なりに大きく華やかに踊ることができました。
練習していくうちに自分の課題を沢山見つけることができたので、基本を見直し、さらに技術を向上させていきたいと思います。次はもっといい舞台を見せられるように頑張ります。

【本校エスポワール 米満 愛莉】


今回も素晴らしい発表会をありがとうございました。
子供達はみんな☆キラキラ☆していて、楽しんでいる姿を感じることが出来ました。観ているこちらも本当に楽しくて、一緒に舞台で歌って踊りたいくらいでした♬
皆で作り上げた物語は絵本の世界を越え、観ている人の心をあたたかく、幸せな気持ちにしてくれました。
大変なご苦労もあったと思います。疲れも見せず、いつも子供達に愛情を注いで下さる先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも どうぞよろしくお願いいたします。

【愛莉 母】


オープニング 夏空に輝いて


今回は、高校受験のため半年ほど休学を経てからだったので、体力や柔軟度の低下を感じ、本番までに少しでも良い状態にもっていけるのか心配でした。でも、本番当日は、そんな心配も忘れるくらい、自分の出せる全力で思いっきりステージを楽しむことができ、改めて〝ステージをつくり出していく楽しさ〟を実感することができました。

【本校エスポワール 西嶋 凜桜】


観客の方からは、PartⅢが物語になっており、とても楽しく観ることができ、盛り上がって終わったのが、とても良かったそうです。
舞台係を担当しての気付きですが、暗転が暗すぎて、子供同士がぶつかってしまうようなアクシデントが少しありましたので、暗転の暗さを〝お客様に見えない程度に〟調節できれば良かった…と感じました。

【凜桜 母】


私は今回初めてソロを踊りました。〝一人で踊って観客を魅了することができるのか〟心配でした。
音楽との調和・体力・keep・安定・状態の流れ…など、細かく考えながら、毎日家で練習しました。
本番は緊張もあり〝一番の出来だ!〟とまではいきませんでしたが、観に来てくれた友達や学校の先生から
「輝いてた!」「美しかった」「バレエが好きなこと、とても伝わってきたよ」などと、言ってもらい、ちゃんと練習の成果が出ていたんだと、本当にうれしくなりました。

【本校エスポワール 伊丹 理桜菜】


感動をありがとう‼ 先生方大変お疲れさまでした。
10年間の孫の成長を観ることができ、今年は初めてソロを踊る姿を観た時は、つい涙が出て止まりませんでした。本人が〝バレエを続けたい〟という気持ちが強く応援してきましたが、本当にしみじみ良かった、と思い感謝です。わがままで勝手な事が多い私と孫ですが、今後共よろしくお願い致します。

【理桜菜 祖母】


今回は出演曲が多く、前日リハも、とてもハードでしたが、本番は前日の疲れを残さず踊りきることができました。「体力」の重要性を改めて感じました。
オープニングと、「からすヶ森」の二つは、特に楽しんで踊れました。
たくさんの素敵な踊りを振付・指導してくださった先生や、色々な事を共に頑張り、教えあってきた仲間達のおかげで踊ることができたと思うので、本当に感謝しかないです。ありがとうございました。
これからも よろしくお願いします。

【本校エスポワール 井口 千寛】


猛暑が続く夏の盛り、出演者1人1人が一粒のドロップのように、太陽の光を反射して、キラキラとそれぞれの色に輝いていました。何度も発表会を観に来ている家族も「今回は構成が素晴らしかった!」との声が多かったです。夏空に涼やかな風が吹いたオープニングのダンスに始まり、「道」では、お揃いの衣裳がとても綺麗だったそうです。
大団円の「からすヶ森」は、運動会・盆踊り・嵐・パンのマーチ…最後の最後まで全員全力で踊りきったと思います。皆さん、カラス達に元気をもらって帰られたのではないでしょうか?
初めて発表会に出る小さい子も、ベテランの生徒も、袖幕から舞台に出る一瞬でダンサーの顔になる、その瞬間が、私は大好きです。
また次のステージに向けて、日々レッスンを大事にがんばってほしいです。
ご指導ありがとうございました。今後とも どうぞよろしくお願い致します。

【千寛 母】


ドン・キホーテ〉第2幕より ドルシネアのVa 飯尾 杏名

〈ジゼル〉第1幕より ジゼルのVa 水野 温子

〈ドン・キホーテ〉第3幕より キトリのVa 深谷 望

 

私は、「ひまわりの祈り」を、もう一度踊りたいな、と思いました。神戸コンクールの時よりも、みんなが一致団結していて、踊り切った後の喜びがありました。
発表会をみんなで作り上げたのが楽しく、特に「からすヶ森」は、練習でも本番でも、とても楽しみながら踊れました。観に来てくれた友達からも「カラスおもしろかった!」と言ってもらえ、うれしかったです。

【本校エスポワール 矢原 花菜】


ゲネプロや本番を拝見させて頂いて〝N&K 最高‼〟と感じました。
「道」は、勢いやパワーを感じて、テンションが上がりました。
「パキータ」は、華やかでキレイでした。「からすヶ森」は、皆が可愛く、また1人1人が楽しそうにイキイキしている姿が印象的でした。
色々とご指導ありがとうございました。今後も宜しくお願い致します。

【花菜 母】


発表会ありがとうございました。
今年は初めてお友達を招待しました。バレエを観たことがないお友達でしたが、「カラスのパン屋」があるので楽しめるだろうと思って…。「カラスの先生かっこよかったよ」と言われて、うれしかったです。
今回難しかったのは「パキータ」です。アラベスクが特に難しかったです。
来年は、今年よりも上手く踊れるように頑張ります。

【本校・遠賀クラス 藤堂 菫花】


菫花が習い始めてちょうど10年になります。今では羞恥心を覚え、誰よりも外ではしっかり見せようと頑張っています。習い始めの遠賀クラスは、自由奔放な子供が多かったですが、その子たちより更に上をいく面白さで教えるナナ先生が一番おもしろかったです‼
年齢が上がるにつれ、「コンクールクラスを受けないのか」私の方が気になり、実は何度も声をかけていますが、本人は人と争うことが嫌いなので、「コンクールなんて絶対に嫌だ」とのことで、かといってバレエは好きなので続けている現状です。
今年は中学生になり、初めてお友達を招待。カラスがあるから、バレエを楽しめると思ったそうで、少し面白みがある方が本人も好きだし、合っている、と感じています。先生役をありがとうございました。
弟(小1)に感想を聞くと「パン屋がよかった! 面白かった~パーンパーン♪」と、パンのマーチをずっと歌っていました。
個人的には、「透明な境界線」が好き過ぎて、菫花は出ていないのですが、知希くんの歌と、推しの正木伶ちゃん達のダンスに感動。何度観ても聴いても、しびれました。才能と魅力が半端ない‼ Blu-rayが届いたら、また何度も観ようと思います。また来年もよろしくお願いいたします。

【菫花 母】


私は、今回の発表会でコンクールに出た2曲は、少しは上手に踊れたと思うし、その他の曲も習い始めよりは上手になれたと思うのでよかったです。行橋文化祭も、この調子で頑張りたいと思います。

【本校・遠賀クラス 松井 咲葵】


初めての発表会に参加したのが6年前で、お姉さん達がパキータセレクションを踊っているのを見て、感動したのを覚えています。そのパキータセレクションを 娘がチュチュを着て踊っているのを舞台袖で見ていて、とても感慨深いものでした。
そして、親子で一緒に舞台に参加し、1つの形にしていく機会を持てたことを心より感謝し、次の発表会に向けてレッスンに励みたいと思います。

【カルチャークラス 松井 菜穂子】


YBCコン課題曲「カナリア」 眞鍋凜 水野花乃

YBCコン課題曲「リーズ」守下侑里 秋吉ひかり

YBCコン課題曲「フロリナ」 大塚心愛 清田彩華 末永陽菜乃

YBCコン課題曲「宝石」上田莉穂 佐溝千佳

YBCコン課題曲「キューピッド」 礒部瑞季 末森萬子

 

発表会のご指導ありがとうございました。 「パキータ」では、なかなか経験することの出来ないパ・ド・トロワを高校受験前に踊らせていただきました。諦めずに練習することができましたが、本番で成功できなかったことは、とても悔しかったので、次に挑戦する時は、もっと確率を上げて成功にもっていけるようにしたいです。

【本校エスポワール A・I】


発表会ありがとうございました。 今年はエスポワールで初めての発表会で、格段に難しくて大変でした。そして、今年は、自主練習を一番がんばった年だと思います。 後日談ですが、学童の先生に「カラスの踊りを観ていたら、楽しくなった」と言われ、大成功だと思いました。来年は中学生になるので、もっとがんばっていきたいです。

【本校エスポワール M・I】


発表会での熱いご指導、ありがとうございました。 今年は、クラス横断的に演目が組まれていたため、様々なクラスとの交流が出来たのでは、と思います。 子供達の雰囲気が日に日に良くなっていき、保護者も同じで、自然といろんな方との交流ができ、チームワークが深まったと思います。それが元気いっぱいのパワーと笑顔となり、お客様にも伝わり、今までで一番ステージから熱量を感じた発表会でした。そんなステージに立つ事ができた2人は、とても貴重な経験を得ることができ、感謝申し上げます。 役員のリーダーと、会場係責任者という事で、今までで一番発表会の事を考えました。経験が浅いため、皆さんにご迷惑をおかけした部分が多々あったと思うのですが、皆さんが快くご協力・サポートしてくださったお陰で、無事終えることが出来ました。会場係は、先輩のお母様が居て下さったので、大きなトラブルなく対応できたと思います。 来年の発表会を楽しみに、親子共々、日々の練習に取り組んで参ります。

【A・M 母】


本番が始まる前は、すごく緊張していましたが、始まってしまうと、あっという間で、とても楽しくて、終始、自然と笑みがあふれていました。 ソロは本番で一番いい踊りができたんじゃないか、と思いますが、もう少し安定した伸びやかな踊りができたらよかったです。 舞台に立って踊るのは楽しいな、と感じました。

【本校エスポワール 藤川 翔】


素晴らしい舞台を有難うございました。感動しました。 先生方の姿や熱量、思いが、演者を通して伝わってくるようでした。演者の思いも負けないくらいあるのでしょう。 PartⅠの個人から団体と進む中、中畑さんの「静かな薔薇の孤独」「からたちの花」「ひまわりの祈り」と、昨年よりも輝きが増していて、重厚な題材に加えて、演者の姿が一体となっており、涙しました。 「からすヶ森」でも、ストーリーにプラスされたコミカルな動きが、心に残り、豊かに温かくなりました。 「パキータ」では、タイトル通り、それぞれの色がありました。 特に、翔が「米満愛莉ちゃんみたいになる」と目標にしています。愛莉さんの優しい優雅さに加えて、力強さを持って、踊り続けてほしいと願っています。 基本をしっかり練習し、考えなくても出来るくらいに、しっかりと取り組んで欲しいものです。 今後とも強い思いを伝えて下さい。よろしくお願い致します。感謝。

【翔 父】