CAST・保護者の声
今回の発表会を終えて、今までバレエを続けてきて、本当に良かったと思いました。高校生になり、進路についても真剣に考える必要があり、また、コンクールにも出場したので、私も母も本当に忙しい一年でした。
本番は、オープニングからPartⅢのカラスまで、あっという間で、沢山のお客様に見ていただいて、今までの発表会の中で、一番楽しめたと思います。
私は、特別に足の甲がきれいでも、生まれつきの骨格やスタイルに恵まれているわけでもなく、バレエに向いていないほうだったと思いますが、ここまで続けてきたことは、私の大きな自信につながっています。
また、バレエを通して、人としても成長できたと思います。今まで支えてくれた家族や、指導して下さった先生方に、心から感謝したいです。
【本校・行橋クラス 宮尾 夢佳】
今年もN&Kらしいポップで魅力的な発表会を ありがとうございました。毎年のように素晴らしく感動的な演目に魅了されると同時に、先生方の底知れないアイデアには、いつも感服させられています。
娘は、怪我もなく本番を迎え、ソリストという大役もなんとか無事に終わり、安堵しています。
親戚や友達など、今までで一番多くの人が観に来てくれ、「夢佳が頑張って踊っている姿を観て涙が出た」と、言ってくれた私の母や妹たちに、娘の発表会を観てもらうことができて、本当に良かったです。
改めて、N&Kでバレエに関わってこられた幸せをかみしめています。
先生方の温かいご指導には、いつも感謝しています。
【夢佳 母】
この度の発表会では、たくさんの学びと経験を、本当にありがとうございました。
初めてVaを踊らせていただき、たとえ短時間でも、舞台の全てを任された緊張感と責任は、これまで感じたことのないもので、その瞬間に試されたのは、技術以上に〝自分の覚悟〟だったように思います。
本当に自分の未熟さを痛感する場面が多くあり、実力不足で振付の難易度を下げざるを得なかったことは、悔しさが残りました。
次の行橋文化祭では、今回よりも少しでも進歩した姿でVaを踊れるよう、努力を重ねていきます。
また、一人で踊るという経験を通して、改めて気づいたこともあります。やっぱり僕は、みんなで呼吸を合わせて踊る群舞が好きです。一人で目立つよりも、仲間と一緒に舞台を作り上げる喜びに魅力を感じます。
自分の楽曲にナナ先生が振付をしてくださり、OGの先輩方が踊ってくださった舞台「透明な境界線」は、胸の奥深くからこみ上げるような感動でした。音楽が動きと共鳴し、自分の外側で命を持った瞬間を目の当たりにし、忘れられない経験になりました。
いつも温かく、そして、的確にご指導くださるナナ先生、くみこ先生に、心から感謝しています。
本当にありがとうございました。
【本校・行橋クラス K・K】
発表会では、たくさんの学びと楽しい経験をありがとうございました。
「パキータ」では、トゥシューズに苦戦しながら、自分の甘さと向き合うことになりました。アンディオールを意識できない自分に腹が立って、それなのにまた許してしまっている自分にもがっかりして…。
先輩たちのように、自由に体から踊りがあふれるように踊るには、やっぱり基礎が大切なんだと、あらためて痛感しました。解放された踊りを実現するために、基礎に忠実に努力していきたいです。
「からすヶ森」では、楽しい演出を、本当にありがとうございました。あんなに自由に思いっきり楽しく踊れる作品に参加できて、とても幸せでした。もうあのカラスになれないのかと思うと、ちょっとさびしい気持ちです。
次の行橋文化祭に向けては、少しでも自由に踊れるように、そして、もっと踊りに集中できるように、レッスンでしっかりと体に基礎を入れていきたいです。
これからも どうぞよろしくお願いいたします。
【本校・行橋クラス I・K】
発表会では、たくさんのふり付けやレッスンを。本当にありがとうございました!
ナナ先生のふり付けは、どれもすごく楽しくて大好きです!
自分がおどったものだけじゃなくて、エスポワールやクレールのパキータも、ずっと見ていたので、気づいたら、ふり付けをほとんど覚えてしまいました!
今年は、アラベスクや足上げにも挑戦し、毎日かかさず練習したおかげで、たて開脚も180°以上できるようになって、横に足をあげたまま手をはなしても、そのまま止まれるようになりました! これは、練習でがんばったからできたことだと思っています。
これからも、もっと上手になれるように がんばります!
【本校・行橋クラス K・K】
楽しいカラスのパン屋さん、リハやゲネで拝見したときからすでに心があたたかくなっていたのですが、本番の舞台では、さらに笑顔と幸せが広がっていて…とてもやさしい空気に包まれた素敵な時間でした。
そして、「ひまわりの祈り」。長く大切に踊り続けてこられた作品の最後の舞台を、こうして見届けることができ、静かに胸に沁みるような深い感動がありました。
受付まわりも心配していた混雑はなく、みなさまスムーズにご案内でき、お帰りの際には「本当によかった」「素晴らしかった」と、たくさんのあたたかいお言葉をいただきました。
「伝えたくて」「言わずには帰れなかった」と、わざわざお声をかけてくださる方もいらっしゃり、本当に胸がいっぱいになりました。
あらためて、今回の発表会が多くの方の心に残る時間となったのは、先生方の丁寧なご指導と、出演者のみなさんの真剣さ、そして、あたたかく見守ってくださったお客さま全員のお力が重なったからこそだと感じています。
素晴らしい舞台にご一緒させていただき、本当にありがとうございました。
【K・I・K 母】

パキータよりSelection ポロネーズ

パキータよりSelection マズルカ

パキータよりSelection アントレ



パキータよりSelection アレグロ
本番できんちょうして、ちょっとピンチがあってあわてたけど、無事に終ってよかったです。
練習の時にできたのに、本番で失敗することって、ほんとにあるんだな、と思いました。
はじめて長時間おどって、いい経験になったと思います。これからも がんばりたいです。
【本校・行橋クラス 上田 莉穂】
練習の時から観ているだけでもハラハラしたり、手に汗を握ったり、心の中で強く思うことが多々あり、
心中穏やかではない練習風景を観てきました。
発表会当日、娘は緊張もありましたが、楽しそうでした。無事に全て終えた時の達成感と、娘の表情…また一つ思い出が増えました。
いつも感動を ありがとうございます。
【莉穂 母】
上手くいかないことも沢山あったけど、何回も練習しているうちに、少しずつできるようになって、うれしかったです。
発表会は沢山の人達が舞台を見ていて、とても緊張したけど、音楽を聴いて踊っているうちに緊張がほぐれていって、最後まで全力で踊ることができました。
【本校・行橋クラス 大塚 心愛】
発表会 ありがとうございました。
6年生になり、出演曲数・上級生と踊る曲も増え、嬉しい反面、大丈夫だろうか…と不安もありました。
練習中、上級生の方から刺激を受け、友達と嬉しそうに憧れのお姉さんについて話していました。
また、今年は足の負傷が多々あり、娘の胸中がよくわかりましたが、自分で自身の足のことを考え行動する姿に成長を感じ、良い経験となりました。
本番を観て、毎年泣きそうになるのは、子供達の努力と保護者の方々のサポート、何よりたくさんの愛情を持って子供達を指導して下さる先生方を近くで見ているからかな、と思います。我が家の子供達は、先生が舞台に登場すると、嬉しそうに一緒に踊っていました。
バレエを通して得られる物を自分のものにして、これからに活かしてほしいと思います。
【心愛 母、発表会パンフレットPartⅢ イラスト挿絵担当】
私は今回の発表会で、運動会のなわとびが成功したので、とてもうれしかったです。
次の行橋文化祭も、一生けんめいがんばりたいです。これからも よろしくおねがいします。
【本校・行橋クラス 清田 彩華】
発表会、本当にお疲れ様でした。
2月から始まった発表会の準備、そしてコンクールをはさんでの本番、今回はたくさんの演目に出ることになり、体力的にも精神的にも踊りきれるか心配でしたが、限られた時間で、ここまで踊れるようになり、感謝いたします。
何より娘が「カラスが楽しみ! 早く踊りたい」と、毎日のように言っており、わくわくする演目を考えてくださり、ありがとうございました。
中には、〝行橋クラスでの長なわとび〟という難しい課題もありましたが、みんなで工夫したり、自主練したりするなど、自ら努力することができるようになったことが、今回いちばん成長したところだと思います。
場面ごとの演出や、大道具・小道具の出し入れなどスムーズに進行し、改めて舞台スタッフの皆さんにも感謝します。
今後は、目標に向かって計画を立てて、それに向かって自ら努力できるようになることを期待します。
【彩華 母、PartⅢカラス三つ子の人形 制作担当】

〈パキータ〉パ・ド・トロワ 女性第1Va 礒部 碧衣

〈パキータ〉パ・ド・トロワ 男性Va 國永 知希

〈パキータ〉パ・ド・トロワ 礒部 碧衣 於保 花菜子 國永 知希
今年は沢山の曲を踊り、衣裳や髪飾りなどを急いでつけたりするのは大変でしたが、みんなで協力しながら出来たので、とても良い発表会になったと思います。
コンクール曲の「宝石の踊り」では、2人で踊りやお礼を合わせたり、笑顔も難しかったけれど、レッスンで何回も練習して気持ちよく踊れたと思います。
カラスでは、嵐の場面がとてもキツいので、時々失敗してしまったところもあり、悔しかったけど、最後まで踊りきれて、ほんとに良かったです。
大変だけど、来年も楽しい物語を踊りたいです。
【本校・行橋クラス C・S】
素晴らしい発表会、出演者の皆さんがキラキラと輝くドロップスのようで、とても美しく、ワクワクが止まらず、ずっと観ていたかったです。
出演曲も増えた為、舞台袖や楽屋で、みんなが協力し合いながら準備し、各自が出来る事を考えて行動したり、普段の生活ではなかなか出来ないような経験をし、また1つ成長する事ができたと思います。
本番で、うまく笑顔が出せなかったようですが、〝バレエが好き! 踊る事が好き!〟を表現して、自分らしく踊れたのではないかな、と思います。
丁寧にご指導して下さった先生方や、サポートして下さった保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
本当に ありがとうございました。今後とも よろしくお願いいたします。
【C 母】
「ひまわりの祈り」を踊ることは、一年以上やってきたから、今回の発表会で最後という実感がありません。
また次のレッスンで踊るような気がしています。
本番は、めっちゃ楽しかったです。特に、「道」の後半らへんが、とても楽しかったです。
【本校エスポワール T・K】
マズルカで、初めてリーダーを任されて、出来るか心配でした。いつもは周りの人がいてくれるから安心して踊れるけど、今回は自分一人でも踊れるくらいになりました。いつも引っ張っていってくれる先輩たちの気持ちがわかりました。
みにきてくれた人が「ファンクラブを作りたいくらい」といってくれました。
でも、恥ずかしいので断りました。
【行橋コパン M・K】
私の大好きな踊り「ひまわりの祈り」が今回で終わってしまう… そんななんとも言えない気持ちで観させていただきました。この踊りが始まった時には想像できなかった子どもたちの頑張りや結束力がジーンと心の中を温かくしてくれました。
観に来てくださった方が、舞台を観ながら涙が止まらなかった、と仰っていました。その話をして下さっている時も涙を浮かべていました。それくらい人を感動させられるなんて、Tはこの踊りに出会えて本当に幸せだったと思います。コンクールも含め、この踊りがあったからこそ、色々な経験をさせて頂けたこと、改めてお礼申し上げます。
「マズルカ」では、男子ペアから目が離せなかったと言ってくださる方が多かったです。
何といってもMは、ナレーションという経験をさせていただき、ありがとうございました。
自分でも「自分じゃないみたい」と言っていました。学校などで、言葉が幼く色々からかわれてきたこともあったので、少しでも本人の自信に繋がる経験をさせていただけたことを感謝しています。
係に関して、今回は曲責任をさせていただきました。責任者らしいことは何もできなかったですが、同じ係の皆さんに助けられました。一点、もし今後も「クラス毎でない場合」がありましたら、アンジュの保護者の方も一名でよいので、曲責任者をつけていただけると助かります。
N&Kの皆さんは、お子さんだけではなく、保護者の方が本当にエネルギッシュです!今回の舞台でつくづく感じました。〝自分も一緒に楽しむ!〟それが他のバレエ団体とは、一味違うのではないかと思います。
【T・M 母】
今年は、初めてのトゥシューズで、きんちょうしましたが、やりきれてよかったと思いました。
そして、カラスでは、縄とびが成功して、練習の成果が出てよかったです。
「カーカ小学校」の足上げのところは、毎日練習していましたが、りそうの真上には上がりきらなかったので、もっともっとがんばりたいな、と思いました。
【本校・行橋クラス 宮﨑 希心】
今年も心の底からワクワクする楽しく感動的な舞台を体験させてくださり、ありがとうございました。
今年から本校のクラスにも通い始め、今までより多くの時間レッスンを受けることが出来て、親子でバレエと向き合う時間を多くいただくことができました。
また、トウシューズを履いての初めての発表会で、舞台に出られる程に履きこなすことが出来るのだろうかと、とても心配でしたが、先生の丁寧なご指導のお陰で本番を終え、成長していく娘の姿に感動しました。
日々黙々とがんばる姿に、私も負けていられないと、大きな力をもらいました。毎日コツコツ続けることの大切さを実感しました。
温かく根気強く見守って下さる先生、周りのお友達やお母様方の応援・温かさに感謝の気持ちいっぱいです。見守られ支えられて成長できる環境に、バレエを続けて良かったと思いました。
【希心 母】

〈パキータ〉ソリストA 伊丹 理桜菜

〈パキータ〉ソリストB 宮尾 夢佳

〈パキータ〉ソリストC 眞鍋 郁

〈パキータ〉ソリストD 菅 美遥
発表会 ありがとうございました。
はじまる前は、メイクもして、いつもより きんちょうしていたけど、本番になると、どきどきより楽しさがかって、より楽しくなりました。
もっともっとトゥシューズをはいてうまくなりたいので、おうえんよろしくおねがいします。
【本校・行橋クラス 北代 萌菜】
今回は、クラス役員としてのサポート、本校と週2レッスンなど、私達親子にとっても、初めてのことが多い発表会でした。だからこそ、今まで以上に「みんなで作った舞台」と感じられたような気がします。
多人数の演目では迫力があり、観客の方からも「すごかった! 楽しかった!」と、絶賛されました。
萌菜は、初めてのトゥシューズに苦戦し、家でも練習して、本人なりに向き合っており、無事に終えたことに感動・安堵しています。次は、行橋文化祭を楽しみにしています。
【萌菜 母】
発表会ありがとうございました。本番当日は、とてもきんちょうしていました。練習中で一番むずかしかった場面は、友だちカラスの足上げです。練習はがんばっていたけれど、本番では少しまにあわなかったので、かなしかったです。
フロリナのときは、コンクールより上手におどれてうれしかったです。
みんなに見てもらえて、うれしかったです。
【本校・行橋クラス 末永陽菜乃】
今年も素晴らしい舞台を作り上げて下さり、ありがとうございます。
パン屋さんのお家や、運動会のガーランドなど、舞台セットもとても素敵で、思わず見とれてしまいました。細部にまでこだわってご用意くださったことに、心より感謝申し上げます。
これまであまり緊張せず、うまく踊れなくても気にする様子のなかった娘が、今年は自分の踊りを振り返って、「ここがうまくできなかった」「全員で成功させたかったのに、間に合わなかったのが悲しい」と、帰宅後に涙を見せる姿もありました。「全員で」という言葉を初めて聞き、仲間と一緒に踊ることへの責任感が少しずつ芽生えてきているのかなと感じ、胸が熱くなりました。
普段のレッスンや発表会を通して、ただ「上手に踊る」ことだけでなく、人としてのたくさんの学びを得ていることに、喜びと感動を覚えています。
また、私自身もクラスの枠を越えて、たくさんのお母様方と協力し合い、微力ながらも舞台づくりの一員として関われたことに、大きな達成感と一体感を感じました。
さらに担任の先生から「バレエの舞台を初めて見ました。美しさだけでなく、さまざまな表現があって、とても楽しく、あっという間に時間が過ぎました。子どもたちの一生懸命さや楽しそうな姿に、とても嬉しくなり感動しました」との感想を頂き、このような素晴らしい経験を娘とともに味あわせていただけけること、先生方のもとでバレエを学べることに、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
今後とも どうぞ よろしくお願いいたします。
【陽菜乃 母】
こんかいのぶたいで、みんなといっしょにステージにたてて、とてもよかったなっ と、おもいました。
【行橋パピヨン 岡崎 希衣】
毎年、素晴らしい舞台をご準備いただき、誠にありがとうございます。
〝小さい子〟の中でも、年齢的に上の方になってきたこともあり、本人の中にも少しずつ自覚が芽生えてきたように感じます。今回は、今までで一番、娘の成長を感じることができ、心に残るものとなりました。
毎年感じていることですが、舞台・衣裳・照明・音楽がひとつになった時、それまでの練習風景とは違う輝きがあり、作品の持つ力に、改めて感動させられます。
こうした環境を整えてくださる先生方に、心より感謝申し上げます。
【希衣 母】

〈パキータ〉エトワール 米満 愛莉


パキータよりSelection コーダ
はっぴょう会の前のれんしゅうがおわったとき、「今からはっぴょう会かー」と思って、きんちょうしました。1回目のはっぴょう会(昨年)は、うまくいけたけど、2回目(今年)は、おくれてでたり、トラブルとか
おきないかなと、とてもふあんでした。
だけど、2回目のはっぴょう会は、思ったよりすらすらと楽しく、うまくおどれました。2回目も、1回目と同じで、楽しくて、うれしくできました。次のはっぴょう会が楽しみです。
【行橋パピヨン 江口 すずな】
「カラスのパン屋さん」…私の好きな絵本が作品になると聞いて、楽しみでしかありませんでした。
はじめて実際に踊りになったかたちを観た時、もうワクワクが止まらなくて、これは本当に沢山の人達に観てもらいたい! と、まず思ったのが、素直な感想です。
練習中、子供たちも自分の出番ではない所も一緒に踊っている姿から、本当に子供たちにとっても楽しい踊りなんだなぁ、と伝わってきました。私自身も、つい一緒に踊りたくなりました。笑
他の曲目も、私の好きな曲ばかりで、N&K Ballet and Dance らしさのつまった、とても素敵な発表会だったと思います。
益々 N&K Ballet and Dance の大ファンになりました。
【すずな 母】
バレエはっぴょうかい うんどうかい パンのマーチ ぼんおどり たのしかったです。
またおどりたいです。ありがとうございました。れんしゅうも がんばります。
【行橋パピヨン 中山ここね】
発表会ありがとうございました。
娘にとって2回目の発表会、発表会前にはカラスに「今度カラス踊るんだよ。がんばるからね‼」と、話しかけてみたりしてました(笑)
前回の発表会より成長を感じ、親が不安な事、心配している事など忘れてしまうくらい、自分でできる事も増えて、たくましくも感じました。
舞台袖で、子ども達が笑顔で踊っている姿を見て、自然に涙が溢れてきました。
私もまた明日からがんばろう、と、力をくれました。
【ここね 母】
からすのぼんおどりが たのしかったです。
【行橋パピヨン N・D】
今年の発表会は、娘と共に、私もパキータに出演させていただきました。大人になって、こんなにわくわくしながら、新しいことに挑戦できるとは思ってもみませんでした!
貴重な機会をいただき、ありがとうございました!
〈観客の声〉
○「道」…全員が笑顔で、踊ることが楽しい! という気持ちが伝わってきた。
○やはり、生で観る舞台、バレエ&ダンスは迫力があり、臨場感・躍動感を直に感じられてよかった。
皆が楽しそうに踊っていたので、観ている方も楽しかった。衣裳も可愛くて、それだけでも楽しめた。
解説のアナウンスがあり、それも鑑賞初心者には分かりやすくてよかった。
【N 母、群舞で初出演】
本番の日は、きんちょうして ワクワクして 楽しかった!
自分が出てる曲、ぜんぶ楽しかった。
とくに、カラスの大なわとびのおうえん、ぼんおどり、かみなりのところ。
【行橋パピヨン 東 咲那】
練習の付添など大変さも感じましたが、我が子以外の練習風景や、経過も見られて、本番はみんな色とりどりで、キラキラしていて素敵でした。
「からすヶ森」の幕明の前に、カラスたちが横切る登場の仕方、はじまりがかわいかった。
〈観客の声〉
○動きがよく揃っていてキレイだった。
○3人目を出産されたあと復帰したママバレリーナの踊りが上手だった。
○「ひまわりの祈り」低音の響きと、曲と、ダンスがマッチしていて、ウルっときた。
○高齢者のための家族席があると、ありがたいです。
【咲那 母】